結納って何?顔合わせ食事会とは?

両家のつながりを重視する婚約儀式

「結納」は、日本書紀にも記載がある古くからの伝統的な婚約の儀式です。
最初の結納とされているのは1400年前の仁徳天皇の婚姻の時で、この時に妃として迎え入れる黒媛の家に対して「納菜」を贈ったことが起源となっています。

結納として儀式が成立したのは室町時代に入ってからで、小笠原家により作法が作られ、当時の公家や武家の間の縁組で行われていました。

江戸時代になると裕福な商家でも結納を行うようになり、明治時代になると一般庶民でも同様の作法が行われるようになっています。

結納の起源についてはそれで一冊の本ができるほど古いものですので、気になる方は歴史書などを参照してみましょう。

様々な経緯がありましたが、現在においては「結納」は両家が親族となることを確認する意味で、儀式的な品物を贈り合うという形に落ち着いています。

結納をするかしないかは本人やその親族たちの考え方によりますので、どのような形式にするかについてあまり固く考える必要はありません。

完全に正式な結納をしようとすると非常に手間と時間がかかりますので、仮にきちんと結納をしたいというカップルであっても、そのほとんどが「略式結納」という形で行われています。

結納という形を取らずに両家の食事会で済ませるというカップルも少なくなく、これから結婚式をするという場合は早めに結納をするかしないか、またどのような形で済ませるかを決めておくようにしましょう。

しっかり打ち合わせをすべき結納の方法

結納のもともとの意味は、男側の家が女性を自分の家に迎え入れる代わりに金品を支払うということにあります。

こうした「女性」を「財産」として引き換える考え方は日本だけでなく世界各国にあり、決して珍しいものではありません。

現在結納そのものが廃れてきたのもそういう歴史的背景があり、どこまで伝統を重視するかということはその後の家族関係にも関わることですので、ファッションではなく結納の意味を考えて行うことが望ましいでしょう。

また、結納は東日本と西日本でかなり方式が異なるということもよく知られています。
これは結納をするときの順番や送られる品物、かける総額などの違いになってきますので、遠方に出身地のあるカップルの場合はそれぞれの地域のしきたりについて詳しく調べておいた方がよいかもしれません。

結納は両家だけでなく「仲人」を立てる必要もあります。
ですので職場や地域の関わりが薄い人などは仲人となる人を立てづらく、それが結納をしにくくしているという側面もあるようです。

結納という形ではなく「顔合わせ食事会」にした場合は特にしきたりを気にすることなく、お互いに食事をし合うことで顔合わせをすることができます。