婚姻届け

婚姻届を出すタイミングと用意するもの

結婚式の前でも後でも問題はありません

結婚が成立をするのは、あくまでも「婚姻届」を最寄りの市区町村の窓口に提出をした時です。
全国にある自治体の窓口では365日24時間婚姻届の受付をしています。

ですので仮に提出をしたいと考えている日が役所の休みである土日や年末年始であったとしても、婚姻届の受理は問題なく行われます。

ただ地方の役所出張所では夜間は閉めていることがありますので、どうしても記念日に提出をしたいという場合は、予め受付をしてくれる場所を調べておいた方がよいでしょう。

婚姻届の用紙は役所に備え付けてありますので、先に自宅に持ち帰って記載をしてもよいですし、その場で記載をしてもかまいません。

しかし提出をするときには新郎新婦二人だけでなく、2名以上の証人が必要です。
先に自宅に持ち帰って記載をする場合にはお願いもしやすいでしょうが、その場で記載するとなると実際に証人になってくれる人がいないと正式に受理されませんので注意しましょう。

受付窓口そのものは年中無休で開いているとしても、書類に不備があれば受理はされませんので、確実に記念日に婚姻届を出したいという場合は、昼間人がいる時に窓口で受付されるかどうかを調べておくことをおすすめします。

具体的な婚姻届提出の流れ

結婚式や披露宴を行う場合、婚姻届の提出は挙式の前でも後でもどちらでも問題はありません。
形式にこだわるならば、先に結婚式をして周囲に報告をしてから婚姻届を提出するということもできますが、記念日など日付にこだわりがあるなら結婚式以前や挙式後数日空いてから出してもいいでしょう。

授かり婚の場合などは、結婚のタイミングと妊娠出産のタイミングがずれてしまうと子供の戸籍や母子手帳の発行に問題が出てしまうことがあるので、できるだけ早めに婚姻届は出しておいた方がよいかもしれません。

婚姻届を提出するための必要書類についてもう少し説明をしていくと、まず市区町村にある婚姻届を入手します。
書き損じがないよう、あらかじめ複数枚用意しておくと便利です。

また本籍以外の場所に婚姻届を提出するときには、戸籍謄(抄)本を用意する必要があります。
こちらは本籍地の市区町村で請求できますので、取り寄せておいてください。

婚姻届かの記載事項は提出日と提出先に、婚姻をする二人の氏名と現住所、結婚前の本籍地と筆頭者の名前、父母の氏名、結婚後の氏、同居開始日や結婚式の月日、初婚か再婚か、結婚前の職業など複数の項目に渡ります。

さらに、先に説明したように証人の署名・捺印が必要です。
証人は20歳以上の2名以上によって行われるもので、自分の両親などの親族でも、友人・知人など別の人にお願いをしても構いません。